My website (仮)

About

  • 1年半程前からプログラムを独学しているギリ 20 代のアダルトチルドレン。現在実家住み。
  • 本格的にプログラムを始めたきっかけは国家公務員試験の面接に最低評価で2つ共落ちたのが原因。本来は相当ちょろいらしいのですが・・。社会性を育んで来なかった(逃げた)のが原因。
  • 時間や回数をかけてキャッチアップしていくタイプ。要領は悪いかもしれません。
  • 先延ばしできるのは後数ヶ月くらい

プログラム

  • 最近プログラムを始めた人全般に言えそうですが、chatGPT と copilot に依存していた為、中間の理解をすっ飛ばしている感覚は常々ありました。とはいえ chatGTP も間違っていたり明らかに古い情報を伝えてくるので、対処しているうちに地力が身についてきている感覚はあります。

使っている技術

フレームワークCSSUIauthDB / ORMデプロイ
nextjstailwindshadCnnextAuthpostgres / prismavercel
  • 固定化している。理由は手を広げすぎてもキリがないと感じた為
  • DB は vercel や supabase が提供する postgres を使用

明らかに理解が足りない部分

  1. Docker
  2. Git (hub)
  3. CI/CD
  4. AWS
  • 1,2 : 独学で個人なのでコラボレーションに関連する部分はおざなりにしている
  • 3 : CI/CD というのもよくわからない。「Vercel や Cloudflare が github に push/merge した時にやってくれていること」と認識している
  • 4 : AWS というのもよく聞く。一応 EC2 というのにデプロイをしてみる経験はした。s3 ストレージも定石らしいが、重量課金のものにクレカを登録するのが億劫

Link 等

github : https://github.com/Mr-Pontaman
SNS : 全くやっていない

作ったものやコメント

先述の通り使っている技術は固定化している

  1. https://blog.pontacos.com/
    • プログラム関係の事を書くブログ
    • 管理画面からCRUDを行う
  2. https://hokkaido-ban-rivers.pontacos.com/
    • 北海道の禁漁河川マップ
  3. https://crypto.pontacos.com/ja
    • web3のairdropという物のメモ及びブックマーク代わりのサイト
  4. https://tagmanpro.pontacos.com/ja
    • twitchのタグを選択/除外によりソートできるサイト
  5. https://wordgenie.pontacos.com/ja
    • 英文と和訳をAIで生成して意味を確認できるサイト

課題

デザイン

  • 醸し出される「いかにも経験の浅い個人が作った感」の正体は、CSSやフォントの理解を突き詰めていないのが原因と思われる。

コード

  • コードが肥大化して今更いじるのも億劫に感じるサイトが複数ある。コンポーネントの共通化やhooksの分離といった事がしづらい。課題というか反省点。
  • 上記と矛盾しているようだが、JSが関連するロジックはたくさん組み込んだ方が経験値が得られると考える。

DB

  • 利用者が居なかろうが積極的にDBが関わるロジックを入れた方が良い。DBが絡むことを序盤は避けていたため。

ほか

  • 相変わらずGit(hub)とDockerは先延ばし中・・。